日程:2015年9月13日(日)
時間:10:30~16:45(開場10:00)
会場:弁天町ORC200生涯学習センター 講堂 7F
http://www.orc200.com/access/
参加費:3,000円
お申込み:http://kokucheese.com/
児童に対する英語教育は、明治時代にも行われていた!
和歌山大学の江利川春雄先生をお迎えし、
100年以上前から行われてきた英語教育。
使えそうな楽しさです。
一方解説の日本文は、現代の我々には苦労を要するほど違います。
また、教養を得るための英語と、実用英語のどちらを学ぶかは、
流れに翻弄されてきたテーマだと分かります。
英語が事実上の世界共通語となり、
確実になっています。
未来への通過点である今、現場で日々子どもに接する先生たちが、
変遷を学ぶ。そのことで何が学べるのでしょうか?
江利川先生の推奨される協同学習についても学びます。
参考図書:『近代日本の英語科教育史 職業系諸学校による英語教育の大衆化過程』
東信堂
『協同学習を取り入れた英語授業のすすめ』 大修館書店